ストックが咲き始めました。たくさんいたミツバチが飛来していません?

 

農作業をしていると“ブーンとかすかに音が聴こえてくる、微妙なかすれ音なのでミツバチが近くにいるのかなと、周囲を探してみるが見つけることができないので必要以上にその音の方向を探ると、上空にわずかに動く物がその正体だ、「ドローンだ」近くの消防署が訓練のため飛行テストしているのだ。ドローンとはハチの羽ばたく音のこととある。
なるほどミツバチの羽ばたく音と聞き間違えても仕方ない。
ドローンの話ではなくミツバチの話をしてみます。嘗て早春の装いがあちこちで見えはじめると、必ず花にミツバチが飛来していたようだが、、今日この頃、群生している菜の花にミツバチを見つけるのは珍しいという状況になっています。

見つけることができてとしてもほとんどが、在来種でない西洋ミツバチです、夏になるとスズメバチの出現に悩ませられるほどがギャング蜂の増殖に悩まされる有様だ。
というよりはミツバチそのものが激減しています。

 

堤未果 著「日本が売られる」より転記
2015年5月。厚労省が、ネオニコチノイド系農薬であるクロチアニジンとアセタミプリドの残留農薬基準を大幅に緩和したことは、ほとんど知られていない。
ネオニコチノイドとは、「害虫だけに毒になり、私たちには安全」を謳(うた)いながら市場に登場した「夢の農薬」だ。

その効き目たるや抜群で、水によく溶け、土に染みこみ、一度まくと数ヶ月から数年間土壌にしっかり残留し、虫の神経に作用する毒性を発揮し続ける。

 

ネオニコチノイド系農薬の出現で明らかに異変が起きたのは、ミツバチの生態系だ。
ヨーロッパではミツバチの現象や大量死が相次ぎ、アメリカ、カナダ、日本や中国では、ハチたちが巣から急に消える「蜂群崩壊症候群(はちぐんほうかいしょうこうぐん)」が次々に報告され始める。

蜂蜜を作るだけではなく、花粉を運び植物を受粉させるミツバチがいなくなることは、人間の食料生産の終焉(しゅうえん)を意味する。
危機感を持った各国の研究機関は、慌てて原因を調査し始めた。タバコのニコチンに似た神経毒を持つネオニコチノイドは、虫の神経を狂わせる。そのため方向感覚がおかしくなって、巣に戻れなくなってしまうのではないか。欧州の科学者たちはそう結論づけた。

 

2013年12月。EUは、欧州食品安全機関(EFSA)の、「一部ネオニコチノイド系農薬に子供の脳や神経系などへの発達性神経毒性がある」との科学的見解に基づき、安全性が確定するまで、ネオニコチノイド系農薬(クロチアニジン、イリダクロプリド、チアメトキサム)を主成分とする全殺虫剤の使用を一部禁止した(その後2018年に全面禁止)

 

では日本ではどうだろう?

2010年には日本農業新聞が、北海道など全国22カ所でのミツバチ死滅被害報告を発表、ハチの死骸(しがい)92%から、ネオニコチノイド農薬が検出されている。
だが米国のミツバチ大量死現場を視察した日本政府が出した結論は、福島原発事故後に国民が繰り返し聞かされたのと同じ、あの台詞(せりふ)だった。
「ミツバチの大量死の原因は、ストレスです。」
そして日本政府のお墨付きを得たネオニコチノイド農薬は、猛スピードで使用量が拡大してゆく。

だが一体なんだって、こんなに農薬が必要なのか?

日本中の農家を悩ませ、大量のネオニコチノイド系農薬を使わせる「カメムシ案件」の実態を知ったら、消費者は仰天するだろう。

カメムシがコメの穂を吸う時に現れる「黒い点」がついたコメが、農家が出荷する時の検査で引っかかるのだ。安全性にも味にも影響はないが、見た目が悪い「斑点米(はんてん)」は、その混入率でコメの等級が下がり取引価格が安くなるため、農家はカメムシ駆除にネオニコチノイドを何度も使う。

だが、その玄米が精米され店に並ぶ時には、等級表示はどこにも書いていないのだ。
見た目で等級を上げるためだけに農家に余分な農薬代と手間をかけさせ、必要以上の農薬が使われたコメを消費者に食べさせるこの検査は、果たして本当に必要なのだろうか?

 

<受粉するミツバチがいなくなったら、今後どうやって農作物を作ればいいのだろう?>
<人間の手で1つ1つ受粉することなど、想像するだけで気が遠くなるではないか>
だが、自らのおろかさに立ち止まろうとする人間を、科学技術は高速で追い越してゆく。
ハバード大学のワース研究所では、2013年から、この問題を解決する素晴らしいアイテムを開発している。人工筋肉でそれを飛び、ハチと同じように受粉作業を行う、1円玉サイズのロボットミツバチ、「ロボビー」だ。

 

ロボットミツバチ

日本でもドローンを使った受粉実験が、つくば市や青森県で成功している。
開発者たちはいう。「ロボットバチの受粉が普及すれば、ミツバチの代わりをしてくれる。環境にも生態系にも優しくて、まさに一石二鳥だろう?」
だが日米両政府は、最新技術は歓迎すれど、農薬の使用を減らす方にはあまり関心がないようだ。

2016年7月。日本政府はドローンによる農薬の空中散布を解禁した。
その後、散布可能な農薬の種類を一気に271種類に拡大し、いつの間にか日本人の主食である稲にまで、ネオニコチノイド農薬がドローンで散布されている。

転記おわり

2020年の人吉球磨水害から2年が過ぎようとしている、4~5ヘクタールの農地が復旧めども立たず都市計画に変更され、古い町並みは破壊されメーカーのマンション建設が目につく。

驚いたことに地方創生のため人吉市は、スーパーシティ構想に公募している。

中国のスマートシティー地区ではただならぬ事態に陥っている。

夜空から黒い無数の物体が落ちてくる、鳥のようでもあるが小型のドローンが事故ったのか、飛行できず飛来してきた映像がTwitter(ツイター)に投稿されていた。

紛れなく監視カメラの役割か、それか無数のドローンが情報を発信しているのかもしれない。

豊かな生活と便利な空間をうたい文句に、自由な空間を奪うロボットミツバチが飛び交う都市にしたいのだろうか。そうならないことを祈る。

 

少年「空から何か降ってくるんだけど」スマフォで知り合いに話している。

留学生の学生「私たちを監視していたんじゃない? 5Gを照射しているかもよ!!」

スマートシティーの脅威を知らない少年少女たち、現在大変なことがおきている。

2022年03月25日